スポートクライミング
9月19-22日までの4連休、シルバーウィーク。 晴・雨・晴・晴となった日程、その後半の2日間。 小川山でリード、トラッド、そしてマルチピッチを楽しんできた。 これはその一日目の内容。長いので注意。 前置き レギュラー 5.10c 届け手の平 5.10c カサブラン…
前日は雨。当日も曇り時々雨。湿度の高い残暑の日。 千石岩でマルチピッチのシステム確認をし、ついでにちょっとリードで登って楽しんだ。 前置き マルチピッチのシステム確認 クリンクリン 5.8 バフフェイス 5.9→5.10a オダハング 5.10c その後
一泊二日の小川山遠征、その二日目。 一日目の記事はこちら。 kuramiya2.hatenablog.com この記事もとても長いので注意。 起床、出発 小川山物語 5.9 タジヤンⅡ 5.10a タジヤンⅣ 5.10a ピクニクラ 5.10b 小川山レイバック 5.9 帰宅、振り返り
夏真っ盛り。晴れオブ晴れ。 KO-WALLのクライミングスクールに参加して、小川山の岩場でルートクライミングを楽しんできた。 この記事は恐ろしく長いので注意。 前振り 届け手の平 5.10c 川上小唄 5.8 イレギュラー 5.10d カサブランカ 5.10a ブラックシープ…
怪我の状況、リードクライミングを経たトレーニング、最近クライミングについて考えていることなどなど。 指の調子、回復期のトレーニング トレーニングをピリオダイゼーションにする機会 ボルダリングから離れてリードに取り組んだ結果 伸びたところ 悪くな…
2021/04/26更新。 個人的に「新型コロナウイルスの騒動で自分の身の回りのクライミング活動の場はどういう経緯をたどっているのかな?」と興味が湧いたのでまとめてみた。 将来再び起こるであろうパンデミックのときに見直すとためになるかもしれない。 主に…
新型コロナウイルス騒動がようやく一段落しつつあるかな……と見えるようでまだ油断できない状況。 曇り時々晴れ、湿度の高い日。 芹谷屏風岩で外岩ルートクライミングを楽しんできた。
新型コロナウイルスが猛威を振るう春。やや涼しく風のある日。 芹谷屏風岩でリードクライミングを楽しんできた。
春の陽気を先取りした暖かさ。午後から雨のはずが、少しパラついただけの日。 初めて行く芹谷屏風岩でルートクライミングを楽しんできた。
週半ばまでは雨の予報だったのが徐々に改善し、最終的に最高のクライミング日和になった晴れの日。 千石岩で外岩ロープクライミングの講習に参加してきた。 https://ko-wall.jp/school/outdoor
前日夜に小雨、朝は快晴で暖かかったものの、昼から曇り冷え込み、夕方に小雨。そんな比較的暖かい冬の日。 千石岩で外岩ロープクライミングの講習に参加してきた。 https://ko-wall.jp/school/outdoor
2019年のクライミング生活の振り返り。 そして、2020年の目標や抱負などについて。 2019年の年始に立てた目標の達成具合について 長期離脱するような怪我・故障をしない(超大事) ホームジムの黄緑テープを10本、水色テープを2本完登する 外岩で初段を5本完…
今年一番の寒気が到来した、曇りの日。 大鳥居の岩場で外岩ロープクライミングの講習に参加してきた。 https://ko-wall.jp/school/outdoor 若干スマホ中毒の気配がある自分だけど、今回は荷物とともに放置してほとんど触らなかった。そのため写真は少なめ。
よく晴れてよく乾いた、絶好のクライミング日和。 金比羅山で外岩ロープクライミング講習に参加してきた。 https://ko-wall.jp/school/outdoor
前日は大雨。翌日は曇りのち晴れ……のはずだった日。 日頃お世話になっているリードジムの外岩ロープクライミングの講習に参加してきた。
……こうして、「ジャミンググローブ自作するお」が爆誕したのだった。 くだらない前フリはともかく、ジャミンググローブを自作してみた。 構想 ①既存の革手袋をもとに作る ②一枚の革を切り取り作る 材料 作成手順 ①型紙を作成する ②型紙に沿って革を切り取る …
室内ボルダリングから入門して、外岩のスポートルートまで。 ハマりにハマって気づいたら5年が過ぎていた。 気分的には「マジかよオイ。まだ3年くらいでしょ。まだまだ5年に見合う技術も経験もないぞ……。」みたいな感じではあるが、時間は無情なもので。 上…
久々のクライミングジム探訪記。 近畿の京滋方面で待望されていたリードクライミングジムの新規開店。 KO-WALL滋賀リード店に行ってきた。 リードクライミングジム KO-WALL滋賀リード店 アクセスについて ショップについて その他設備について 壁構成や登っ…
3月にしては気温の高め、ほんの少し風の吹く晴れ時々曇り。 春の訪れを感じる椿岩で外岩ルートクライミングを楽しんできた。
クライミングを始めて3年目に突入した2017年。 ボルダリングからクライミングへと、やっていることが大きく変わってきたのを振り返ってみた。 外岩ルートクライミングにドハマリした 外岩クライミングがメインになってきた 室内ボルダリングでの進捗は…
この冬一番の寒波到来。朝は零下、昼からみぞれが降る予定。 平地でも風が強く、寒さ極まる中、大鳥居の岩場でルートクライミングを楽しんできた。
晴れて早朝の気温は低いものの、日中に10℃弱までは上がる冬の日。 大鳥居の岩場で外岩ルートクライミングを楽しんできた。
風もなく爽快な青空の広がる大鳥居の岩場。 冬とは思えないほど温かい日差しの中でルートクライミングを楽しんできた。
ほんの少し湿った空気が山から漂う、薄曇りの日。 北小松の岩場でルートクライミングを楽しんできた。
前日の早朝まで雨。今年一番の寒波が来て強風が吹きすさぶ中。 椿岩でルートクライミングを楽しんできた。
ジムでも外でも使っていたスカルパ インスティンクトVSがボロボロになったので、新しいクライミングシューズを買った。 買ったのは……またインスティンクトVS。
前日夜半まで雨。 秋空の中、若干の湿り気を感じる千石岩でルートクライミングを楽しんできた。
前日の夜に一雨きたものの、秋晴れがそれを打ち消した日。 北小松にある岩場でルートクライミングを楽しんできた。
前日まで雨。当日は濃霧から晴れ。 金比羅山でマルチピッチの練習をしてきた。
晴れのち曇り。 風がやや強くて薄着では肌寒く感じる中。 獅子岩でルートクライミングを楽しんできた。 ……結構波乱な一日だった。