ムイ

もはやクライミング日記

2025/03/01 初めての鳳来の岩場 パラダイスロック

 

まえがき

この週末は異様に気温が上がる予報となっていて、地元では最高気温が18℃となっていた。さらに晴れ。

先週は大寒波で5℃でたまに雪が降るとかだったのに。+10℃の変化はエグいぜ。

いつもなら暖かい岩場はどこだと探すところだったが今度はその変化でもOKな程よい場所を探さないとなあ……と思いながら火曜にリードジムに行ったら仲間から「週末どうします?鳳来とか行けるんじゃないです?」という言葉をもらった。

鳳来の岩場。ずっと行ってみたい行ってみたいと言っていたが行ったことのない岩場だった。

腰が重かった理由は「滋賀からそこそこ遠い」というのと「アプローチが長い」と聞いていたからだった。

 

晴れて暖かいならそろそろホームな岩場とも言える芹谷屏風岩に行きたいのだが、積雪レーダーを見ると積雪量がまだ40cm近くある。

おそらく染み出しだらけ、アプローチは凍った雪と腐った雪が混ざっていてしんどいだろうと諦めることにした。

 

人数が揃っていたら遠出もしやすくなるのでどうなるかと待っていたら4人ほど集まった、行き先の希望を確認した結果、鳳来の岩場行きが決まった。

 

鳳来の岩場へ

鳳来はハイカーや観光客が多く、駐車スペースが早い時間から埋まりやすいという。

8時には半分は埋まってしまうので、それに間に合うように出るには滋賀南部5時前には出ないと厳しい。でもそれはちょっと辛いので5時半発、8時半に現地駐車スペース着に設定して出発。

 

気温が上がりすっかり雪の消えた新名神を抜けて、伊勢湾岸道から東名自動車道、三ヶ日JCTから新東名自動車道引佐連絡道路を通って鳳来峡ICで降りた。

ホンダのインターナビに従ったルートだったけれど、これはちょっと微妙だったのかもしれない。

新東名を通って、新城ICで降りて国道や県道を北上したほうが良かったのかな?帰りはこのルートで帰った。

 

鳳来峡IC近くのファミマで補給やトイレなど。

駐車スペースにはクライマーらしき人がいたり。痩せていてパタゴニアとか着て、クライミングパンツ履いてたらまあそういう類の人種だよね。

まあ自分はmont-bellワークマンおじさんだが。ハイカー寄り。

 

実はこの段階までで鳳来の岩場のどこの岩に行くか明確になっていなかった。

鳳来の岩場と言っても広く、どこに行くかで駐車スペースが異なる。

乳岩峡にある鬼岩、ガンコ岩、など行く場合は小滝橋駐車場に停める一方で、パラダイスロックや治山水など行く場合は鳳来湖の奥の方に停めるという。

前者の乳岩峡の方は昔は結構奥の方まで行って車を停められたらしいが、アクセス問題に発展してもう停められなくなったとか。

日本フリークライミング協会 - 【鳳来湖の岩場を訪れるクライマーの皆様へ駐車場ルール順守のお願い】...

アプローチが長くなったため、常連は折りたたみ自転車を車に詰んで行くのだという。

仲間も以前折りたたみ自転車を使ったというが自分は持ってない。それに折り畳み自転車4台+荷物を車に積むのは厳しい。

特に「このルート、この岩に行ってみたい!」という希望もなかったが、とりあえず鳳来湖の奥側、栃ノ木沢近くにあるパラダイスロックに行ってみることになった。

 

パラダイスロックへ

鳳来湖の道は微妙にしっとりと濡れていた。前日に軽く雨が降ったらしい。

治山水は染み出しが多いよなどと過去に行ったことのある仲間から話を聞きながら駐車スペースにつくと車は1台のみだった。

(写真はGoogleMapより拝借)

車は金網に対して縦に停めると、多く車が停められるので良いらしい。と過去に岩場で仲間が聞いたとか。

といってもすでに来ていた車が横停めだったのでそれの前を塞ぐわけにも行かず隣に停めたが……。

 

意外と空いているのか?とアプローチを開始して、林道の突き当りまで進むとそこに多くの車があった。登山者、ハイカーに混ざってクライマーの車もあったっぽい。

 

さてここから長い急登なアプローチなんだなあと覚悟を決めて登り始めた。

最初はごく普通の登山道を進む。

10分ほど進むと途中で石を重ねたケルンのようなものがあり、仲間がそれを跨いで進んでいったが沢筋に入っていくし妙に踏み跡が怪しいので戻ることを提案した。

それが当たりだった。そのケルン?から左に折れて急登に入っていくのが正しいルート。

帰りに見たら黒いテープもあったり。

 

そこから一箇所だけフィックロープがあったけど、あとは程よく掴める木や枝が多数あってまあ登りやすい。

この急登が30分以上続くのか……?流石にしんどいなと思ったら15分ほどで仲間が「偽パラダイス岩」と呼ぶ小ぶりなハングのある岩にたどり着いた。

ボルトもあって、5.11c/dくらいのルートがあるのだという。詳細不明。

 

そこから数分登るとパラダイスロックに到着。

アプローチ自体は40分くらいだったような。思ったより近い。急登もそこまでしんどいというものでもなかった。ビビり過ぎだったかな。

もっと激烈にしんどくて「もう来たくねえ」と思うくらいのものを覚悟していたので。

 

コンディションとか

パラダイスロックは午前中に日がよく当たり、午後になると日が当たらなくなっていく。東南東くらいかな?

近く(といっても10分以上かかるらしい)治山水は逆に午前中は日が当たらず、午後には日が当たるという。なので気候が極端な時期はそこを行き来すると良いとか?

 

この日の岩場はだいたい15℃くらい。めちゃくちゃ日があたってたので暑いかと思いきや、そこまで岩が熱を持つほどでもなく、ちょうど良かった。

岩のコンディションは日差しが去ると更に良くなった。登っているときは寒がりな自分で長袖一枚でちょうどいい感じ。休むときはダウンを着れば程よい。

つまりは文句のつけようのないくらい最高のコンディションだった。

 

岩場には自分たち4人以外に5人パーティーが1組。窮屈さなど感じることなく、穏やかに過ごすことができた。

 

がんばれ!タイガース 5.10d ◯

まずはアップを。仲間はこの岩場で最もアップに適しているらしいジャストミート 5.10bに取り付いたので、それを待っているのももったいないので荷物を広げた場所の近くにあったがんばれ!タイガースというルートに目をつけた。

小さなハング抜けがあり、結構面白そうに見えたので。

 

下部の傾斜のゆるい部分はアプローチみたいなもの。

中間部のフェース部からが実質的なスタート。

ハング下のボルトあたりにどれも使えるけどどれも微妙に悪いホールドが多数ちりばめられており、フットホールドも曖昧でわかりにくい。

そこからのハイアンダーを取りに行くのが核心だろうか。その後は程よい場所にガバが続くけど手が逆になりやすい。

 

そこそこ迷いつつ、パンプしながら完登。

油断できず、基礎がしっかりしていないと厳しさを感じる、面白く良いルートだったような。

 

それにしてもなんでタイガースなんだろう。地域的にはドラゴンズじゃないのか?

そういえばこのルートの初登者である永井さんは椿岩燃えろ!ドラゴンズ 5.10cというルートも登っていたっけ。

このルートはそのルートと兄弟関係?にあるのかもしれない。

なら負けるな!バッファローズとかもあったりするのかしらん。知らんけど。

 

シャムロック 5.11a ◯

パラダイスロックで一番人気な5.11aの好ルートらしい。

クイックドローが掛かっていたので借りてトライ。

 

基本ガバだけれど保持の仕方、向き、重心の掛け方で良し悪しが微妙に変わってくるのでそこら辺の見極め、あとはガッツリ保持れるポケットなのかどうか、悪ければさっさと進む意識が大切だった。

手を伸ばしては探り、重心を整えて次の手を出すの繰り返し。テンポが良くて楽しい。

選択肢が多く、人によって手順が変わってくるところもある気がする。

自分の場合ハング下の二手ほどが悪く、それをササッとこなせたのが良かった。

たぶんがんばれ!タイガースで保持感パンプ感に慣れてなかったら厳しかったかな。

 

こういうルートは普段だと迷って諦めることが多いのだけれど、意外とあっさりと登れてしまった。完登。

 

リードに大切なスタミナ、手順構築力などなど総合的な基礎力が求められる良いルートだった。

 

彼方へ 5.12a ✕✕✕✕

ハング抜けする、パラダイスロックで一番見栄えの良さそうなルート。

 

次にシャムロックを登ろうとした仲間に待ちが発生するので、待ちきれずに結局このルートに取り付いていた。自分同様、待つのが苦手なのだ。せっかちである。

ただ仲間やクイックドローを持っていかずに取り付いたのでもはやせっかちというレベルを超えている。1ピン目までたどり着いてクライムダウン、再スタート。

幸い3ピン目まではアプローチのようなもので、5.8とかそんな感じである。そこからがスタート。

仲間はハング抜けの手順にえらく苦労していて、右側にあるたっぷりチョークの着いたポケットホールドから右手右足でサイファーのように飛び出していた。あんなムーブできんわ。

こういうときは複数人で手順、ムーブ構築すると効率が全然違う。

 

続いて自分。4ピン目~5ピン目感が結構遠く、怖い。

右側のアンダーガバを目指すのだが、少し足が悪い。その後のガバ取りの体勢が体幹を要求されるうえ、そのガバがそこまでインカットしていないのがキツイ。

それでクリップしないといけないのだがヨレていると手繰り落ちしそう。

体幹の弱い自分は体の回転を抑えてスタティックに動作するためにトゥフックを使うことにした。

これならガバ取りの前にクリップまでできる。

 

ハング下のムーブ構築にも一苦労。左側にチョークのついたガバがあるが、どうやって使うんだ?役立つなら使いたいといろいろ考えたり。

そしてハング抜けも大苦戦。選択肢が多すぎる。パワーに任せてバシバシやったら楽そうだけど最後まで来てそれをできる力はないしそういうムーブは全くの苦手なのだ。

結局自分は左側から攻める手順を作った、が、イマイチ納得感がない……。

とりあえず上まで抜けて、トップロープ状態でやってみたが再現できなかったので。

後で仲間がそれを試していたが、仲間はそれを採用していた。

 

2本目。引き続き手順、ムーブ構築。

ハング下の手順はOK。ハング抜けについては再び試行錯誤。右側から攻めるのも試してみるが足、バランスが悪い。

ガビガビ過ぎて、色々試していると指の腹の皮が削れていく。

結局左抜けよりもやや真っ直ぐ抜ける手順を構築した。ちなみにここでもトゥフックを使用。細かな足技で色々ごまかすのだ。

作った手順はかなり再現性が高いものになった。

 

でもこれは今日中に繋がる感じしないな……別の仲間は★★★なドルフィン 5.12aというルートにトライしており、そっちも触ってみたい。

というか来たことのない岩場に来たら何かのRPを目指すよりいろいろ触ってみたい派なのだ。

このルートはこれぐらいにしておくかな。とかいうことをパートナーに言ったら「え、浮気するんですか」と言われてしまった。

それを言われると辛いぜ。結局続行を決めた。

 

3本目。5ピン目のガバを取った後の右側ポケット取りで落ちた。カウンターで手を出すのだが、その体勢が微妙でちゃんと負荷を殺せていなかったのが問題。

その後、ハング抜け前のクロス構築で1テン。ここもキツイ。

もうこれはいいだろ……残りの時間は別のパーティーが登って盛り上がっていた花鳥山水 5.11bというルートでも触ってみようかなーと思った。

が、なぜか続行。あーあ。

 

4本目。さっき落ちたところは過ぎたが、その後のアンダーからのハング上の遠いクロス取りが絶望的に遠く見えてテンション。繋ぐとここもかなりキツイ。

 

結局登りきれなかった。次来たら登れる感じはあるけど、細かな部分を忘れて同じ展開の二の舞いになりそうで怖い。

とりあえず手順とムーブをメモったが、果たして思い出せるのだろうか……全く自信がねえ。

 

このルートは実質的には短めで、ボルダーでバシバシ行くパワー系が得意な人なら簡単に感じるのかもしれない。

 

ジャストミート 5.10b

最後、クールダウンに。

ガビガビで手が痛え。ホールドがかなり迷いやすい。これこそザ・鳳来の特徴、って感じなのかな。完登。

 

帰る、振り返り

17時過ぎから下山開始。17時半過ぎくらいに駐車スペースに戻ると別の車が止まっていた。そのパーティーは見ていなかったので治山水の方に行っていたのだろうか。

 

帰りはまえがきに書いた通り県道国道を南下して新城ICから新東名に乗った。

刈谷PAあたりで事故渋滞があり、それに引っかかって帰るのに+45分くらい掛かったり。

家についたら22時前になっていた。

 

交通費は4人で割って3000円弱。リーズナブル。

まあ日帰り許容範囲なことはわかった。

 

翌日リードジムに行く人いませんか?という呼びかけがLINEグループであって悩んだが、帰って赤ワインを飲んでツマミを食べていたらあちこち体がしんどいし、手のひらに微妙に穴が空いてるしで行くのは諦めた。

この疲れが登攀の影響なのか、アプローチの影響なのか、それとも全体的な旅程の長さの影響なのか、判別がついてない。

 

それはともかく、鳳来の岩場は噂に違わぬ楽しい岩場だった。

まだそのエリアの一つにしか行ってないし、その上宿題まで作ってしまった。

行きたい岩場が増えて困るなあ。

 

 

おしまい