ムイ

もはやクライミング日記

2025/03/15 まだ寒い@芹谷屏風岩

 

まえがき

ここ最近例年よりも暖かい日が続いていたけれど、この週末は冷え込み予想、さらには雨予報。土曜は夕方から雨、日曜は全日雨。

なら土曜に行くしかねえよなあ!というわけで仲間にお誘いを投げたら若干驚かれた。土日は雨ではないのかなと。

天気予報見てたら行けるし行けるなら行くでしょ。などと言いながら万が一雨が降り始めてもすぐ撤退しやすい近場の岩場に予定を設定した。

 

しかし金曜に天気予報を見ると予報が悪化して、夕方からの雨は昼過ぎくらいからの雨に変わっていた。

まあ十分に楽しめるか……と思って念の為仲間に連絡を取ったら「芹谷屏風岩なら1日中登れるしそっち行きましょう」という内容のやり取りに収まってしまった。

芹谷屏風岩まだ寒いよ!?この日の最高気温の予測は8℃。日差しもないので気温もそれ以上期待できない。体が動かないの確定である。

まあ登れるのに登りにいかないのはおかしいよなあ?という精神を整えて挑むことにした。

 

結局他の仲間はノッてこず、自分とパートナーの二人だけで向かうことになった。

 

駐車スペースに10時着。他には誰もおらず、自分たち二人以外誰も来なかった。

まあ雨予報で寒いのわかっているのに来る人はいないよな……。

 

アプローチは先週来たときより体感かなりマシになった。慣れというのはすごいものである。

 

気温は来た時間から帰る時間まで、7℃以上になることはなかった。

 

染み出しはかなり控えめ。上部の水気はあらかた抜けて、残るは下部のみという感じ。

 

ラ・バンバ 5.11a ◯

いつものアップに。

この日は象鼻が全く濡れてなかった。

雨が降ると一番早く染み出すポイントである一方、一番早く水気が抜ける場所でもあるのかも。

しっかり着込んできたおかげか、あるいは曇りで放射冷却がなく岩が夜や早朝に冷えなかったおかげか、そこまで岩が冷たくない。

そこそこ良いコンディションだった。

 

誘惑のカギ穴 5.11b/c(5.11c/d?) ✕✕◯

先週の続き。

もう少しアップをしてから……とも思ったけれど、他にやりたいものがなかったので速攻で取り付いた。

 

2ピン目にプリクリップをしてからスタート。

これに関してはこの後岩場に詳しい人に聞いたら、昔は切り株があって、それに立って今の2ピン目の高さにあるハンガーにクリップしてからスタートしていたらしい。昔はそれが1ピン目だったのだと。

でもその切り株がなくなって、下部のパートが生まれて、そのために下部に1ピンが入ったという経緯らしい。

なるほど。

 

かなり熟れたらプリクリなしでも行ける気がするけど、そこまでリスクを取る気力がないので今回もプリクリを選択した。

 

前回作った(思い出した)トゥフックムーブはあっさりと再現できた。

その後、右ガバに右足をぶち込んでキョン体勢で、というかもはやトゥフックで体を引き付けて右手カチ取りもOK。

だけどその後のガバ取りデッドムーブが繋がらない。同じ体勢でキョントゥフック引き付けで勢い出すのは普段やらないムーブで、コツがいる感じがある。サッと出せない。その上右足が挟まったキョン状態で落ちたら膝を痛めそうで怖い。

いろいろ試した結果、右足を素直に張って左手出しで落ち着いた。これが一番シンプルだし、そこまで強度も高くない。なんで見つけられなかったんだよこれが。

 

上部のカギ穴周りもまだ落ち着いてないので手順整理。選択肢が多く、手足の距離が短いので悩ましい。

 

パートナーの狙いはイカラさん 5.12a。昔登ったことがあるが、前は左隣のムササビ小僧 5.11cのホールドを使って登ってしまったのが心残りらしくやり直し中。

ここらへんの限定具合はよくわからなかったのだが、仲間に初登者の知り合いがいてわざわざ連絡を取って教えてもらった。オリジナルでは左側は使っていないとか。

そしてそれを使わないととんでもなく難しい。

 

ビレイをしてからすぐ2本目。

トゥフック寄せムーブで微妙な収まりの悪さを感じながら左手出しの体勢を整えて……なんか妙に遠いな、どこか間違えているところがあるか?とか考えながら手を出そうとしたら急に体が落ちた。

踏んでいた右のフットホールドが欠けたらしい。踏みやすい3cmくらいの出っ張りがすっぽりとなくなっていた。芹谷屏風岩でホールドが欠けるのは初めてだったので、ちょっとびっくりした。

仕方がないのでムーブを修正。足をちょっと上げてガバ踏みに、左手出しは一気ではなく中継を挟むと再現性が高まることがわかった。

 

上部のカギ穴周囲も修正。左にある2個目のカギ穴と言われる細いクラックは使いにくいので、左手アンダーガバを使うことを思い出した。これを使うと足が上げやすくて助かる。

 

この時11時くらいだっただろうか。パラパラと音がし始めていた。雨だ。雨というか、雪も混じっているようなものが降り始めていた。

 

山に靄がかかり、雨は間断なく降り続ける。谷沿いの道が完璧に濡れているのがわかった。

幸い壁には降り注がないので登りに影響はないけど、寒い。

鼻水が出てきた。花粉の影響か寒さの影響かわからなかったけれど多分両方。

 

あまり食欲がなかったのでお湯でカフェオレを飲んで、アーモンドをポリポリしていたらどんどん体が冷えていくので仲間のビレイをしてからすぐトライ。

無事完登できた。

終了点のカラビナの冷たさにビビったり。なんじゃこの冷え具合は。

 

いやー相変わらず手強いルートだわ、これで5.11b/cなんだからもっと精進せねばと思って帰って改めて調べたら100岩の表記は古く、グレードは5.11c/dに上がっているっぽい?

まあ確かにそれで妥当な感じがする。ブロークンフィンガー 5.11c/dと同じくらいの強度があるので。少なくともムササビ小僧 5.11cよりは難しい。

 

ジムに寄って帰る

仲間も厳しいということでドローを回収していた。もし登るのなら舞姫 5.11a/bバイタルポイント 5.11c/dあたりでも登ろうかなと思っていたけれど、リードジムに行こうという話になり、13時半くらいから下山した。

 

リードジムでは新作ルートが4本できていたり。それが狙いだったが5.11a設定のルートに跳ね返された。

仲間が「午前中に岩を登ってヨレてるからですよ」と励ましてくれたけれど、単純に下手くそで無駄に力が入ってるだけ。足が信用できてない。

腹も空かせてクタクタになって帰った。

 

この週末はF1第1ラウンド、開幕戦のオーストラリアグランプリ。

日本と時差があまりなく、昼からスタートなので予選の結果をネタバレされないようにスマホを触るのに苦労した。

赤ワインをガブガブ飲みながらF1予選を見て、寝て起きたら背中が筋肉痛で痛いし、二日酔いで頭も微妙に痛い。

 

ラーメンでも食べに行くかな。

登りに行くかはF1本線見てから考えよう。

 

おしまい。